LA SFIDA LANCIA J e novita, quindi rischio. La vera novita deve stupire, ma anche far ribaltare convinzioni e convenzioni, fino a trasformarsi in pregio. E’ rischio industriale e di costume da assimilare, perche e una sfida alle convenzioni. E’ qualcosa di assolutamente nuovo che puo “spaventare” se giudicato con miopia o peggio con pregiudizi. La paura del nuovo e l’inevitabile spettro per chi innova, come mirabilmente cosi sintetizzo Leonardo: “E se alcuna delle sopradette cose ad alcuno paressino impossibili e non fattibili... mi offro paratissimo a farne esperimento in parco vostro, o in qual luogo piacera a Vostra Eccellenza, alla quale umilmente quanto piu posso mi raccomando”. Era il 1482. Poco e cambiato, tanto che Einstein sentenzio : “E’ piu facile dividere un atomo che rompere un pregiudizio”. Questo pur di fronte a intuizioni o visioni incomparabilmente meno geniali o futuribili di quelle loro. E’ solo una questione di fiducia (del Committente) che si conquista “rischiando” la faccia (del designer). Se manca, ne va di mezzo il progresso. 【 挑戦 】 ランチアJには、新しさがゆえのリスクもある。真の斬新性は恐怖を 与えるが、信念や慣習をひっくり返して、新しい価値を形成してい くものだ。デザインがすぐに決められないことは産業上のリスクと なる。ここで安易に他と同じようなつまらないデザインが選択され てしまわないようにすることが我々の挑戦なのだ。短絡的にもしく は先入観をもって見ると「恐怖」と映るが、決定的に新しい要素が 必要である。新しさへの畏怖は、創造する者にとって避けられない 脅威である。レオナルド・ダ・ヴィンチが見事にこう述べている。 「前に述べたことのうちもし実現不可能と思われることがあれば、 貴宮の庭園か殿下ご指定の場所でそれら全てを実証する用意がご ざいます。私はただ身を低くして自分を信頼くださるようお願い するのみでございます」。これは1482年の話だが状況は現在も さほど変わっておらず、アインシュタインでさえこう述べている。 「先入観を破壊することに比べたら、原子を分解することなど容易 いことだ」。彼らの直感や比類なきビジョンほど天才的で未来を 予知するものではないにせよ、常に変わらない課題はデザイナーが 自らの顔を潰す危険を冒しながら、依頼主の信頼を得ていくことに 尽きるのだ。信頼なくして、進歩なしである。
IL PRIMATO LANCIA J origina da precisi vincoli funzionali volutamente autoimposti per approdare ad un’estetica apparentemente di maniera. Mentre e tutta sostanza. Sostanza concettuale. E infatti il primo esempio di berlina 4-porte simme trico-modulare. Non un’inutile insensata utopia fine a se stessa, ne gioco e tanto meno masochismo professionale. E logica. E la verifica della validita di tale inesplorata architettura applicata all’automobile. L’imposizione di moduli identici come paraurti, parafanghi e porte e la specularita che ne consegue sono infatti indubbi ostacoli per uno stile “canonico”, normalmente sbilanciato tra anteriore e posteriore. Impossibile quindi un marcato effetto-cuneo. Al contrario, esiste il fondato rischio di non distinguere il davanti dal dietro. In realta, i moduli sono solo insoliti “punti duri” da aggirare come “paletti” di uno slalom - molto - speciale. Al traguardo si possono avere notevoli soddisfazioni. Quelle di un primato. 【 勝者 】 ランチアJは機能上の厳重なる制約を自らに課した上で、 一見したところバロック調の美観を獲得している。一方で主体と なるコンセプトはボディーそのものであり、シンメトリック モジュラーを採用した初の4ドアセダンとなっている。実際には 役に立たない理想や単なる遊びでも、被虐主義によるものでもない。 ロジカルな思考に基づいており、自動車に適用された新しいアーキ テクチャーの有効性を検証するものだ。規格統一化されたバンパー、 フェンダー、ドアーなどのパーツを配することにより生じる左右 対称な形は、通常前後で形状が異なる自動車デザインの大きな障害 となる。ウェッジシェイプを強調することは難しく、前後を見誤ら せる危険すらある。形状が統一されたモジュラーパーツは実のとこ ろ、通常みられない「ハードポイント」であり、特別なスラローム コースの支柱を迂回していくようなものである。そしてゴールに 至った勝者の喜びはとても大きいものとなる。
![]()
![]()